腰にやさしい体幹トレ3選|反り腰・猫背を同時にリセット

こんにちは。山梨県甲斐市のフィットネスジム オレンジフィットネス オーナーの北村です。
「腰が重い」「長く座ると反り腰っぽくなる」「猫背も気になる」——この3つは体幹の働き(腹圧)とお尻のサボりが同根です。今日はジムでも自宅でもできる、腰にやさしい体幹トレを3つだけ厳選。1回10分、週2〜3回で整えていきましょう。


まず理解:腰を守るのは“腹圧+骨盤の中立”

  • 腹圧=お腹まわりを360°で“やさしく膨らませる”力。これが抜けると反り腰になりやすい。
  • 骨盤中立=反りすぎず、丸めすぎない0地点。ここで動けると腰の負担が激減します。
    以降のトレーニングは、すべて 「ゆっくり呼吸+中立を保つ」 が合言葉です。

エクササイズ① デッドバグ(膝90°)— 反り腰ストッパー

狙い:腹直筋・腹斜筋を“固めすぎず”使い、腰をフラットに保つ
やり方(30–60秒 × 2セット)

  1. 仰向け、膝・股関節を90°。両手は天井へ。
  2. 鼻から吸ってお腹を360°に膨らませる
  3. 右手と左脚をゆっくり遠くへ伸ばし、腰が反れない範囲で止める。
  4. 口から長く吐きながら戻す。左右交互。
    コツ:腰と床の隙間は“ハガキ1枚”。首・肩に力を入れない。
    NG:足だけ勢いよく振る/腰が反る。
    楽にする:かかとを床に軽くタッチして可動域を減らす。
    強くする:足首にミニバンド、または手に2〜3kgの軽ダンベル。

エクササイズ② ヒップリフト(お尻重視)— 猫背&腰の張りを同時ケア

狙い:大殿筋・ハムストリングを優先して“腰で持ち上げない”感覚を作る
やり方(8–12回 × 2〜3セット)

  1. 仰向け、膝は90°弱。かかとは床、つま先軽く上げる。
  2. かかとで床を押し、お尻をゆっくり持ち上げる。
  3. 肋骨はしまう/腰は反らない。肩・膝・腰がなだらかな一直線で1秒止め、下ろす。
    コツ:お尻の下部に効けば正解。腰にピキッと来たら高さを半分に。
    NG:つま先で蹴る/上で反り腰になる。
    強くする:片脚(左右6–10回)、または膝にミニバンド。

エクササイズ③ バードドッグ(四つばい)— 体幹とお尻の協調

狙い:背面の安定(多裂筋)+中殿筋の活性化で“ぶれない背骨”を学習
やり方(左右 各6–10回 × 2セット)

  1. 四つばい、手は肩幅・膝は腰幅。背骨はテーブルの天板のように。
  2. 吸って準備 → 吐きながら右手・左脚を遠くに伸ばす(床と平行)。
  3. 骨盤が傾かない範囲で1秒止め、戻す。左右交互。
    コツ:おへそを2cmだけ背骨に寄せるイメージで腹圧をキープ。
    NG:高く上げすぎて腰が反る/骨盤が左右に揺れる。
    楽にする:手だけ or 足だけ伸ばす。
    強くする:つま先にミニバンド、または肘・膝を体の下でタッチしてから再伸展。

10分プログラム(週2〜3回)

  • デッドバグ 40秒 × 2
  • ヒップリフト 10回 × 2
  • バードドッグ 左右8回 × 2
  • 仕上げ 背中伸ばし+呼吸(30秒)で鎮静

所要10分。痛みがある日は可動域を浅く、違和感が出たら中止しましょう。


痛めないための共通ルール

  • 呼吸を止めない(吐くときに腹圧が入りやすい)
  • “気持ちよい手前”で止める(鋭い痛み・しびれは中止)
  • エクササイズ後に前もも・腰が張る=フォーム修正が必要。お尻とお腹に効いているか都度チェック。

よくある質問

Q. いつ効果を感じますか?
A. 1〜2週間で“腰の張りが出にくい”実感が出る方が多いです。写真やメモで反り腰・猫背の変化を記録するのがおすすめ。

Q. 有酸素の前後どちらでやる?
A. に行うと姿勢が整い、歩きやすくなります。疲れている日は後でもOK。

Q. 器具は必要?
A. なしで十分。慣れたらミニバンド/軽ダンベルを追加すると発展できます。


まとめ

腰を守る鍵は 腹圧+骨盤中立+お尻の参加
今日の10分を、明日の快適な腰へ。無理なく続ければ、反り腰・猫背の“同時リセット”は十分可能です。


関連記事

“体力が落ちたかも…”と感じたら。今すぐ始めたいフィットネス習慣
https://orange-vision.com/2025/04/29/体力が落ちたかもと感じたら-今すぐ始めたいフィットネス習慣/

オーナーブログ一覧(最新記事)
https://orange-vision.com/sample-page/blog/